2000/05/31 先月も企画したんですよ。。。なにを?そう、岩倉大山登山。 山の上でいただいた、桜の花びらの塩つけをいれたお茶とゆずの甘露に、そして生姜の砂糖つけの美味しかったこと!!下るみちでは雨に降られましたがうまくこの「岩倉大山登山」は大成功。岩の歌いつか浮かびそうです。 大社からお宮の柱がでたんだよ!この話は、ドイツでききました。 47メートルのお宮が昔あったんだって、その証拠の柱がほんとにでたよ! わあ、またすごいことです。一般公開に徹夜してみたひともいるって。 「モモ先生、、あしたの午前中どうしてるうう?」教育長さんがきいて下さいました。 教育委員会、そして役場の方々がこの大社の宇豆柱をみにいかれるそうです。もちろんモモは「いくいく!!」便乗させていただきました。 午後は花いかだにレッスンなので、大急ぎでしたがみせていただきました。ドキドキしましたよ。もうレプリカもできていて。許可のある人だけがみれたので、よしずからのぞいてる人に少しわるかったあ。 これは平安時代後期の「金輪御造営差図(かなわごぞうえいさず)」の示す3本まとめた柱の土台の部分ですって。お宮の上まで約50メートル。でもね、この柱で支えたらきっとすごくこわかっただろうなああっておもいましたよ、グラグラ。。そして7回は転倒しいてる。うん!転倒してもまたたてるその気持が神をおもうきもちなのかな??なんて考えました。 昔から、人間がすること、そのことを考えると本当におもしろい。土地によってまったく違うんだもの。ローマやエジプトなんて本当に何千年もまえから、石で築きあげているんだものね。でも、こうして遺跡にふれられるのが本当に嬉しい!!また何かの出合いの前触れのようなきがしまああす。。 |