1998/01/21 今日は1月4日。 須賀神社と、沢池の説明をしておきます。まず須賀神社です。縁結びの宮として有名なのは八重垣神社です。八重垣神社が造られたのはやまたの大蛇の被害から稲田姫を守るために造ったとされています。でも、すさのおと稲田姫が最初に宮造りをしたのは須賀神社なのです。大蛇退治の前に姫をかくまったのも須賀なのです。ところが、中世になって須賀神社は当時の佐久左神社に統合され、明治十一年に八重垣神社と改称されたのです。須賀神社が統合されたのは多分政治的な何かがあったのだと思います。すさのおがこの地に造ったのは、愛する妻に温泉を堪能させたかった事と近くの製鉄基地を守るためだったとされています。須賀神社の近くには、すさのおが姫の手をひいて登った坂に引き坂、いなたひめがみぞぎをした場所がみそぎ橋などという地名が残されています。 前日のそんしからのメールでこんな説明がありました。フムフム!!納得、今日はじゃあこわいところにいくんだああ!ってこんな納得をモモはしたのでした。 須賀神社は去年、あいちゃんの弁論大会の時につれてってもらって、すごーーーく感激した神社です。そのときは、雨が降っていて、これまたよろし!でした。 今回は、母にぜひともみせたああい。 今日は、朝からのんびりしました。そして午後のお出かけに備えます。だって、そのくらい寒いんです。手袋も、襟巻も!!。 そんしに「おめでとうございます!!」今年もビリオネアともどもよろしくね!! 大東町へ。大東町は大きな町です。そんしが生まれたのは、海潮温泉のすぐ近く。 そうそう、海潮温泉といえば、加茂町でビリオネアのお仕事を始めてしたのが、1994年の1月の終わり。そのときはこの海潮温泉に泊まりました。雪がすごーーく降っていて、その大雪の中、一緒だったプロデューサーさんたちと松江に飲みにでかけたんだっけ!帰りのタクシーの運転手さんが、これはとまったら二度とうごきませんね!と言いながらうんてんしてたあ。こわかったああ。 そしてそして、とまった温泉はお風呂の入り口が一つで中でつながってて、びっくり!! (でもでも、私が入ったときは、一人しか入っていませんでした。。。私がね) なんで、結婚式は神道でお葬式は仏教なんだろおお?? 変だな変だな。私は神様がだあいすきだから、神道がいいけれど、どうしたらいいのかな?なあんて、きっと、みなさんに聞かれたら無知さをわらわれるうう。(でも、こうして記事にかいてるうう) 須賀神社到着。やっぱりきてよかった。このしめなわが、私はだあいすき!! そんしは、氏子さんだから、しめなわつくりのことをよくしってる。今度の秋には絶対しめなわつくりをみてみたああい。やってみたあい!とモモのまたまたお騒がせ発言。 でも、さわってみたいなああ。 「え!!!こんなところに、池があるのおお??」って感じのところです。 竜がいるんでしょお??でも、江戸時代にこんな急な坂を毎日1000人もの人が本当登っていったなんてえ??何だかしんじられないなああ。 着きました。ほんと、何かが、閉鎖的な感じのする池。でも、引き込まれそうになる。 私の来年の台本に出てくる湖はここのこと??なんて自分でびっくり!! そんしたちは、ここに小学校の遠足にきたんでしょ??この距離歩くのはたいへんだあ。 でもでも、ここに住んでいる子は毎日一時間以上も歩いて学校に行くんだって。 根性が違うのはもう仕方のないことだあ。 ふむふむ、感激!! 今日の夜は、私の入っている野球チーム(????)の人達が母と私を新年歓迎!!と会を企画してくれていて、それは18:00から。まだ少し時間がある!そうだ、荒神谷の遺跡にいってみよう!! 1992年のスポレクの音楽を作るときの取材で来て、それいらい。あのときは、銅剣、銅鐸に興味もなかったのに、本当に不思議!!それでも、その不思議なムードには魅了されたっけ!! 余談だけれど聞くところによると、加茂町に銅鐸が出たのねずみ年。この荒神谷もそのまえのねずみ年。 そして、加茂に鏡がでたのもその前にねずみ年なのだそう。そして、今夜の野球チームはその鏡のでた、神原。。。。まあ、新年は、なんでも、縁起をかつごう!! うーーん。有意義な今年のお正月。 そんし、どうもありがとう!! 私も竜にのって。。。。それが、白い竜なら最高!!! |