THINKING BELL******毎日ドラマ、これすごいですよおおお!!
進行状況。。。。その2
1998/02/04

大きい銅鐸 金曜日に加茂町に入って月曜日に東京へ。これが2回続きます。

 最終便で出雲空港へ、打ち合わせをして、加茂に。やっぱり大道具が気になってなんとか、皆さんがいる間に、、、と駆けつけました。
焦げた目 小学生の自主練習、搬入口から顔をだすと、さっそく小学生にはっけんされました。
「モモチャアーーーン、プリクラちょうだああい!」大体これが、第一声の事がこの頃の常です。そして、次はみんなが飴をくれること。
 大きなこえで、叫んでいるから、きっと同情してくれるのでしょう。

 まず、一番始めに目に入ったのが「大きい銅鐸」すごーーーい!とおもいませんかあ?
だってつけものタルがこんなになったあ。すごく立派です。

まこちゃん 前の日にそんしから報告メールをいただいていました。めぽっちがこげたああ。って。
電球があつすぎて、めぽっちがうごかなくなったああ。って。モクモクけむりがでてしまったあって。これが焦げた目。中味の、目の玉だけになっていました。

  モモ 小さい銅鐸が電気入で、リボンもついて完成。。ペンギンあたまのまこちゃんが持っています。喜ぶモモ。この本番終わったら、これをスタンドにしてね!!ってもうたのんでるうう。「いいよおお」ってにしこりパパ。
     (ダメダメ!本番が成功したらだあああ!)
 でも、この日、心無しか みなさんつかれぎみ。きっとドラゴンキングもえちゃった(正確には、めぽっちがもえちゃった)事件が、皆さんのピュアーな心がきずついちゃったんだね。。。モモは少し熱っぽかったので、早めに今日はかえりましたあ。

目 土曜日、13:00からスタッフ会議、、、来年度はどうするううう!!??
話し合いも無事終わって、お手伝いして下さる方との打ち合わせ。個人レッスン3組。

 大急ぎの夕ご飯。大道具に。。。。わああ!!!めぽっちできてるう。まつげもひかってるうう。
先生 デジカメとるよおお。っていうと、まこちゃん搭乗!!インターネットはデタモンガチ!ってなんだかわかんない発言。にしこりパパとふじもとパパ、そして、羽根がうごかにゃいかんですうううの発言の女の子。

 そうそう、照明のよしながさん。何だかいそがしいといいつつ、もう何度もおけいこにつきあってくれてます。この人、お坊さんでもあるんですよおお。これから、いろいろ質問しちゃおおお。まこちゃんみたいに、髪の毛キンキンにしたらやっぱり、お商売にひびきますかあ?ってなんだかわかんない質問をするモモ。七色の髪のおぼうさんもいてもいいなあ。「ほうかいぼう」って知ってますう?こんど、本当のおぼうさんの格好でお芝居にでてほしいいなああ。
吉長さん その、横で、なぜかこんなメイクの大阪くんもいるし、何だかへんな集団。
メイク道具のチェックをしていたそうですが。このまま夕ご飯をかってきてくれたというから(?????) こんな土曜日のけいこはじめでした。この日は、ビリオネアの人の通しです。
大坂君かなり、皆さんの自主練習の成果がではじめたかな?明日は、合唱団の方々も全員で集まる初日です。

さあ!日曜日。9時25分からうちあわせでーーす。言われたとおり、9時半に到着。
「あのおおお。9時55分でだいじょうぶでしたあ」もうきてしまったああよ。
そんな話しをしながらコーヒーをいただいていると、「つんくせんせい」登場。
朝からもう!お元気。。「何時に集合だったかいのおおお??」って。
コーヒーを飲まれて、いろいろお話しされて、じゃああ!!とお帰りになっていかれると、いやあ、ほんと、天性のコメディアンだあ。ほんと楽しい議員さん。
練習 午前中はまず女性の方々のおけいこ、そして男性の方々。
お昼をはさんで、プログラムの写真撮影。
 おけいこを始める前に、町長さんの激励のお話し。。。
木 大道具の進行状況を皆様に説明。ドラゴンキングには、町長さんもびっくり。。
お気にめしていただいたようです。本当に飛ばせたらいいのにい。。。の爆弾発言も。
こんなのを自転車でつくってとお願いしたら、こんなのにしていただいたんですよ。
ニコニコなさっていましたが、きっと、乗ってみたいなあっておっしゃることでしょう!!

 始めての全体練習で、細かいところもきめました。これで一週間あいて来週どのくらいしあがるか。。ここががんばり時です。

 さあ!今日は木をたてる大事な日です。
そうです、例の木です。夕方もう木が切ってあった。。

木 練習が終わるとすぐ木をたて始めました。いやああ、おおきいい。島根音楽祭の杉位あるよお。でも、あのときは朝4時までかかったのに、すごい学習効果です。あ!っという間に。写真ではそんなにわからないけれど、ほとんど舞台の天井までです。砂袋を入れてビスで止めて。舞台の下手前において見ました。
田中さん よしながさん、「これじゃあ、照明が!!」それにどんちょうが使えません。

 さあて、こまったあ。枝を落とそう、もっと、平べったい木にしよう!!
田中造園さんの大活躍です。見る見る間に、木に登って、枝を切りはじめ。モモびっくり!!これがうわさの。。。

 でも、どうしょう、それでも木が大きすぎる。出し入れはむりだよお。
田中さん「じゃあ、木をもう一本用意して、大きいほうは据え置きで、小さいほうを出し入れすればいいよおお」とモモ。みんな「。。。。。。。。」そうそう、こういうときに「めをぽっっいぽっっいする」というのですよね。
 そうですね、もういっぽん切ってきますかね。とカゲチャン。どうやら、この間木を切ったのが印象的だった様子。

木 そのときです、にしこりパパ。大きな枝をもって登場。すると田中造園さん、枝はこんなふうかな??って枝をきったり、取り付けたり。いやあ、木ってつくれるんだあ。
そうしている間に、どこからか、丸太を。これが、その原形です。

 丸太と枝が大きさの差がある、、どうしょうかあ。。。って。
「じゃあ、けずっちゃえば。。」とモモ。またみなさん「。。。。。。。」

藤本さん さあ、ふじもとパパ、チェーンソーを準備。まず、丸太のそこを平らにして。すごい音が。まってましたとしにこりパパ、丸太の下に台が。。。あっというまです
 そして、この日、小さい銀杏の木が誕生したんです。

しにこりさん1500枚の銀杏のはっぱが、皆さんによってこの木につきます。
 あれは、10年位前、甲州街道をヨタ8でバタバタ走っていた時のことです。
甲州街道ぞいに銀杏がうわっていて、初夏のこのとき本当に小さい銀杏の葉がついていたんですよ。銀杏は、あの形のまま葉が大きくなっていくんです。
 あのとき、すごく私は驚いたんですよ。そして、今度の音楽劇には、その銀杏の葉がそのちいさいままで落ちてしまうところがある。そう、どうしてもどうしても銀杏でなくちゃだめなんです。ほんと、みなさんありがとう。

木 ほんと、こうして銀杏の葉が大きくなるように、みんなの心がおおきくまとまって、あと、3週間弱、、、がんばろおおおおお!!!!!


加茂町ニュースのMENUに戻る