1998/10/30 10月はいつも何かが始まる。。だって日本全国の神様があつまるんだもん。 今年も加茂町の10月、いろおんな事がありましたよ。 少しいつもの年よりあったかいかな?って感じの10月ですよね。 フリーマケットです。みんなで売るものを出し合って、お店を出して売るんですよ。 加茂町ビリオネア大学では、8月の役員会で、このフリマの話しが出ました。 10月10日に、映画祭と一緒にラメールでフリーマケットの店鋪を募集するって。 じゃあ、ビリオネアもだそうだそう!って。ビリオネア創立時からのメンバーフジモトさん。もう、この話しに夢中!! モモせんせもださなきゃああ!って。そうかああ?何をだそうかなああ? 衣装でも何でもどんどん!!って。。うーーん。でも、あんまり出すと歌うときこまるよなあああ。って。 さあて!モモは東京でスタジオライブをしている10月10日。いろいろな人から、フリーマケットもりあがってますよおお!のメールを頂き、どんなかな?って想像していると、まこちゃんから届きました届きました。。。 「わああ!モモリーコーナーができてるうううう」ほらみて、このみなさんのうれしそうな笑顔、ほらほら!手の札束!!! この収益で、青ネコグッツを作るんだああ。これもまたまた盛り上がっています。。 なああるほど、この世の中、フリマはとってもいいかもしれない!! そう思って冬物に入れ替えていると、あるある、いろいろ。今度もまた提出しまあす。 ちなみに、もともとあいあい傘になっている傘を買ったのは??まこちゃん!でした。 うーーーんン!って曲を仕上げるまでは結構産みのくるしみだああい。それもほとんど出そろって、さあて青ネコランドのはじまりはじまり。 今回がいままでと一番違うところ。。 みんなが役作りを始めたこと。 私ゆめでした。こういうの。みんながつくりだしてくれるの 青ネコランドの舞台はクスクス王国。そこで、街の人たちが出てくるんです。 大工のニコムさんは大工さん。花屋のフローレンスさん。床屋のクーゲムさん、確かにそうは台本にかいたけれど、ビリオネアのキャストの方々が発見したのは、どうやらニコムさんはフローレンスさんにお熱だって。。。なあんるほど、確かにそうとも読み取れる。。いやあ、本当に台本の一人歩きです。 演出してくれているヒラタさんもどんどん違う方向へもっていったり。。私は何度転がってわらったことか!!さすがさすが!!来年3月21日 青ネコランドには注目注目!! ハイゴンブルース。この曲が出来たときは、自分で大笑い。確か朝の4時でした。 内なる違う自分を発見!!キャストの人にきかれました。 「もしかすると、ハイゴンて、、出雲弁の??」「そうそう!そのとおおり!!」 黒ネコ4人のおしゃまぶりも、3月までにはアイドルはだしになってくれるかなああ? 素敵な、ビリの音楽劇、、、がんばれがんばれ そして。。。。24日の土曜日。9時を少しすぎたころビリオネアの100人が みんながうたってくれました、ハッピバースデー。 本当に本当におもいもかけなくて、またまたないてしまいました。。 ありがと。。ろうそくが7本。きっと×4だよねええって。。それはうそだああ!×6 だって!!!。それはまだだあああ。 加茂にきて5回目の誕生日。またまたここで奇跡がはじまるうう。 カードにかいてありました「うれしいことがたくさんありますように」「青ネコランド が大成功しますように」そして「若さがたもてますように」って ニコムさんは青ネコランドの大工さん。フジモトパパは加茂の大工さん。ほらね! THINKING BELLでは、木を切って作ってくださったり、大活躍。 今回の2幕から登場するのは電気屋コリンさん。そして加茂町の電気屋さんはニシコリ。。コリンさん。 このお二人が、加茂のモモリ−邸を冬仕度。今年は冬将軍きても大丈夫にしてくれるって。日曜日の夜7時からトントントン。まずはおふろ場の窓を付けて。。キーボードのある仕事場の電気をつけて、そうそう玄関のインターホンを。窓と仕切りは来月ね。ほんとあっ!というまに出来上がり。。どうもどうもありがとう!! それから一緒にお食事。話はやっぱり青ネコランド。 前の日はワシントンホテルのキャシュバックにおおあたりいい!これは楽しいものですね。28日は12時にホテル一畑のロビーへ。今日は、松江ロ−タリ−クラブの昼食会の後のお話しをさせていただくことになっています。 ふと偶然。ファイルをめくっていると、1988年8月17日 おしゃれナイトのチラシが出てきました。ホテル一畑です。 この時私はこのホテルで歌を歌わせていただきました 税理士の池田先生の御還暦のパーティーです。わあ!そうなんだ10年前。。そんなことをおもっていたのでした。その10年間に間に、ほんと島根とは大の仲良しにならせて頂きました。これぞ御縁なんですね。 山陰酸素の副社長さんとキンタロウさんのお付き添いをいただいて、なんと豪華な事でしょう。島根日産の桜井さんとお目にかかり、打ち合わせをさせていただきました。 12:30からお食事、13:00から30分のお話です。 実は実は、いつもと勝手がちがって少々戸惑い君のモモでした。でもね、モモは度胸っていう格言があるくらい??!!話し始めたのでした。 とにかく、私と音楽の出合い、島根との出合い。加茂町との出合い、そこでの奇跡。 そして、私は 「しゃべれればうたえる!」って信念をもっていて、呼吸ってすごく健康に必要。ほらほっぺもたこやきに!! みなさんが、ろっ骨をキープして、肩甲骨を寄せて、おしりをしめて 「ばかやろう」がいちばん自然な声で。。この辺で椅子の上で飛び跳ねた方もいらしゃいました。 でもね、最後には百万本のバラをみんなで熱唱。この詩を覚えてうたってくださいねええ。31分間のモモレクチャーになりました。 歌はいいですね、人とお友達になれる。そうそう、この日、ロータリーの合唱団も生まれた様です。ばんざーーーい。 夏に一般公開にうかがったのは、御実家 「門脇家」今日は「中津尾家」 ほんとだ、立派な御門。そして私がとめていただいた客間は、ほんとまるで高級旅館です。すごーーーい。窓から大山、庭には、色の見事な柿。。。ほら、だんさんキンタロさんです。 キンタロジュニアちゃんたちが、学校保育園から帰ってきます。おぼえてる???うん!おぼえてるよおお。 さあて今日は、大山地ビールレストランガンバリウスにて、会社のかたがた50人。。これはすごいパーティーに。。。 米子のいまずやさんというジャズのライブのピアニスト 長田さんの伴奏で、集まってくださった皆様にそして、今日お誕生日の副社長さんに歌のプレゼント。 ほんとに嬉しい28日でした。 さあて大山から米子におりるとき。このときが一番びっくりしました。 観光バスにみんなが乗っています。遠足だああ。さあ!のってのって! もおおお、感激びっくりあめあられ!! 29日にかわって、30分。またねまたね。。それから夜中は、お茶を頂きながらキンタロサン御夫婦と、ついつい、同世代の懐かしいお話に花が咲きます。ギターを持ち出し歌い出す、キンタロさん。そうそうオフコースすきだった。私が高校製の時、もう音楽はしませんって、髪を切る宣言をした大学生の「愛の唄」に涙した話は、われわれ世代の共通でした。 わあああ!3時だあ。おやすみなさいい。ほんとありがとうございました。 |